*

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?

公開日: : モテテク

目次

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?

フェイスブックは日本国内だけでもアクティブユーザー数が2500万人以上いると言われています。

元々フェイスブックとは、創設者であるマーク・ザッカーバーグ氏が、
当時在学していたハーバード大学内の女の子の顔を格付けするという、
面白半分なサイトを立ち上げたことに由来します。

ですからfaceという単語が使われているのがわかります。

次第にネットワークが広がり、今ではかつての旧友や、
会社の仲間とも繋がることのできるSNSに進化しました。


Sponsored Link


1.フェイスブックのリア充自慢をしてしまう心理とは!?

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?2

しかし、特に日本では
「フェイスブックに疲れた」
「リア獣自慢がうざい」
「あの子が羨ましい!」
「またいいねを押さないといけない気がする」
など、
ちょっとおつかれ気味の方が多いようです。

なぜそんなことになってしまうのでしょう。

1.リア充自慢をしたい欲望と、リア充を妬む心理

たいていの方は、人生楽しいこともあれば、
辛いこともあります。

むしろそれが普通です。

ですが、フェイスブックではどんなこともハッピーに書けます。

嘘を書くのではなく誇張して書くことで、
「私ったらこんなに幸せ!」とアピールできるのです。

そして他人に「いいね」やコメントを貰えるのが、
一種のステータスとなるわけです。

人間には元々承認欲求という、
満たされたい欲望があります。

ですからリア充自慢をしているうちに

「あの人より輝いている!」
「彼氏がいる自分はあの子より上!」
「私生活も仕事もバリバリ楽しんでいる!」

など猛アピールしたくなってくるのです。

実際こういうことを繰り返して言る本人は、
心のどこかで「演じている自分」を
冷めた目で見ていることがあります。

あまりリア充自慢しすぎても自分が疲れるだけです。

2.リア充アピールを妬む心理とは?

先ほどはリア充自慢する側から考えましたが、
それを見る立場から考えてみましょう。

毎日毎日、自撮り写真で、
しかもアプリで加工しまくりや、
彼氏といちゃいちゃしている写真を延々とアップされると、
「正直うざい」と感じるでしょう。

自己顕示欲の強い人ほど、
他人が幸せそうにしていれば、
自分もそのように振舞わねば!と思ってしまいます。
だんだん競い合う感覚に陥るのです。

承認欲求と自己顕示欲が最高潮に達すると、
リア充自慢がとても鬱陶しく感じるのです。

そういう方は、なるべくフェイスブックを見る時間を減らすか、
うざい方をそっとミュートにしてしまいましょう。

SNSでイライラさせられていては、
本来の生活もゆとりがなくなりますよ。


Sponsored Link


フェイスブックでいいね依存症になってしまう秘密とは?

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?3

フェイスブックは軽い気持ちで始めたのに、
だんだん「いいね依存症」になってしまうこともあります。

これは、いいねが欲しい人と、
いいねを押さねばならないという義務感に苛まれる方の両方がいます。

いいねが欲しい人は、先ほども述べたように
承認欲求が高い方で、いいねをもらえた分だけ
自分を全肯定された気になる方です。

こういう方は、本来自分に自信がない方が多いです。
ですから、インターネットで評価を勝ち取ることに
快感を覚えてしまうのでしょう。

また、いいねを押さないといけないと思っている方は、
とにかく争いごとが嫌いで、
何事も平穏に過ごしたい方、
悪く言えば空気に流されてしまう方が多いです。

いいねを押さなかったら、今度会った時に
何か言われてしまうのではないか?
など被害妄想が入ってしまいます。

いずれにせよ、いいねは「この投稿読んだよ!」
くらいの気持ちで受け取ったり、送る方が健全だと言えます。

他にもSNSの心理についてまとめた記事があります。
⇒ フェイスブック写真の心理!プロフィール画像が風景や自分のみだと?

⇒ LINEの既読無視は恋の駆け引き?嫌われた・脈なし以外の本当の理由!

⇒ LINEを未読無視する本当の理由!驚愕の潜在心理5つ!男女別に紹介

⇒ LINEのアイコンに隠れた心理を大暴露!ペット、景色、自分の顔etc

⇒ LINEでモテる男の秘密!会話や返信のテクニック5原則を大公開

⇒ lineの返信が遅い女って脈なし?早いのは脈あり?女性心理を大公開

⇒ lineの活用術!合コンでの連絡先交換法!6つのテクで好印象

⇒ LINEでモテる女子のテクニック!「ひとこと」やトプ画に秘密が?

⇒ LINE「しつこい」の頻度はどこから?気持ち悪い&嫌われる基準は?

⇒ snowの面白い撮り方・使い方!ポーズや遊び方で楽しみ方が無限大!

フェイスブックでリア充自慢やいいね依存症にならないためには?

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?4

あまりにもフェイスブックにのめり込みすぎて、
もはやフェイスブックに乗せるために、
おいしいレストランに行ってしまう方、
片時もスマートフォンが手放せない方、

そういった方はまず、
思い切ってアプリをアンインストールしてください。
自分からログインする手間を作ることで、
適度な距離感を持てます。

健全にSNSを使用して、いい友達関係を築きましょう。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

この記事は、以上で終わりですが、
他にも面白い記事をたくさん作ってあるので、
良ければ読んでいって下さい。(^^)

スマホでご覧の方は、
下の方までスライドしていくと
他の関連記事が紹介されています!(^^)

思ってるより、
かなり下の方までスライド出来ますよ(笑)


最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また他の記事で(^^)/~~~



Sponsored Link




こちらもよく読まれてます!




関連記事

LINEの既読機能はなぜあるのか?どこからが既読なのか?戻す方法も?

LINEの既読機能はなぜあるのか?どこからが既読なのか?戻す方法も?

LINEの既読表示は、 相手にメッセージを読んでもらえたことがわかるので安心できる反面、

記事を読む

フェイスブックの友達申請に秘密が?挨拶のマナーや無視に隠れた心理1

フェイスブックの友達申請に秘密が?挨拶のマナーや無視に隠れた心理

フェイスブックは、友達をすぐに見つけることもできますし、 「知り合いかも?」と提示される機

記事を読む

フェイスブックの心理まとめ!リア充自慢やいいね依存症には秘密が?

フェイスブックする人の心理は男女差が?食べ物や水着を投稿する理由

フェイスブックはとても便利なもので、 スマートフォンからも画像が投稿できますし、 インス

記事を読む

彼女が冷たい原因・理由!LINEやメール等の確認事項5項目!高校生編

彼女が冷たい原因・理由!LINEやメール等の確認事項5項目!高校生編

最近彼女が冷たい!! 「俺何がしたのかな?! 喧嘩したわけではないし、何で冷たいんだ

記事を読む

少しでもイケメンになりたい人必見!簡単になる方法がついに判明!

少しでもイケメンになりたい人必見!簡単になる方法がついに判明!

どうも、ヤンユーです。(^^)/ 今日も、 『ヤンユーの噂のデートスポット東海』 にお越し

記事を読む

LINEのアイコンに隠れた心理を大暴露!ペット、景色、自分の顔etc

LINEのアイコンに隠れた心理を大暴露!ペット、景色、自分の顔etc

LINEを利用している方なら、 LINEのアイコンを設定していることをと思います^ ^

記事を読む

フェイスブックの友達を削除したい?通知なしのばれない方法まとめ1

フェイスブックの友達を削除したい?通知なしのばれない方法まとめ

フェイスブックを使っていると、 友達がいつも自慢ばかりしている人がうざいとか、 愚痴が多

記事を読む

自撮り女に「怖い・きもい」が殺到?かっこいいに変える5つコツとは

自撮り女に「怖い・きもい」が殺到?かっこいいに変える5つコツとは

自撮りといえば、男性よりも女性の方が好んで行うイメージがありますよね。 少しでも可愛く

記事を読む

大学 入学式

大学の入学式で浮く?友達ができない?作り方や話しかけ方を紹介!

大学の入学式で浮く? 浮いて友達ができない? 作り方や話しかけ方を紹介!! ど

記事を読む

SNS疲れを症状と心理で自己診断!存在の匿名性の確保が解決策に?

SNS疲れを症状と心理で自己診断!存在の匿名性の確保が解決策に?

フェイスブックやツイッターは、とても便利なものです。 いつでも交流できますし、 知ら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



  • はじめまして。ヤンユーです(^^)

    この度は当ブログ
    『ヤンユーの噂のデートスポット東海』

    へお越し下さりありがとうございます。m(__)m

    当ブログは、
    東海地区のデートスポット紹介だけではなく、

    イベントや普段の生活の過ごし方など
    パートナーとの時間を有意義に過ごす方法

    等を皆さんと共有できるよう
    日々気になった事や
    面白かった事も紹介していきます。

PAGE TOP ↑