テニスの王子様(青学)の聖地・モデルの場所はどこ?技名一覧も!
目次
今も絶大な人気を誇る『テニスの王子様』!
今回はテニスの王子様から、主人公たちが通う
青春学園中等部(通称:青学)
の聖地およびモデルとなった場所や!
レギュラーメンバーの必殺技を一覧にしてご紹介していきます!
『テニスの王子様』って?
許斐剛原作の漫画作品、『テニスの王子様』。
『テニプリ』の愛称でもおなじみの作品ですね。
〜あらすじ〜
アメリカから帰国した天才テニス少年の越前リョーマが
青春学園中等部(青学)のテニス部を舞台に
全国大会を目指して団体戦で試合を勝ち進んでいく物語。
『週間少年ジャンプ』にて連載されていました。
1998年41号に読み切りが掲載され、1999年32号より連載開始。
2008年14号の終了まで約9年間連載されていました。
2009年3月から『新テニスの王子様』として
『ジャンプスクエア』にて連載再開しています。
連載開始から20年経とうとしてるんですね……
……時の流れが早い。
連載当初は実際にテニスプレーヤーが使える技の描写でしたが
途中から奇抜な技が試合で出てくるように……!
ボールが消えたり
試合中にプレイヤーが分身したり……
バトル漫画かと思うような技の数々。
普通のテニス漫画ではないワクワクが、多くのファンを魅了したのでしょうね!
テニプリの影響で、ジュニアのテニス人口が急増する現象が起こったほど!!
男子プロテニス選手の錦織圭さんは小学生の頃から愛読していたそうです。
影響力がすごい!!
テニスの王子様の聖地の場所はどこ?モデルになった学校は?
作品のモデルとなった聖地は気になってしまうもの……!
主人公の越前リョーマが通う『青春学園中等部』
通称:青学(せいがく)
シングルスの強さは全国屈指。
テニスの名門と言われている学校です。
この学校のモデルとなったのは
東京都武蔵野市吉祥寺にある
成蹊学園
と言われています。
ただ、校舎外観モデルは
鹿児島県立松陽高等学校 だそうです。
鹿児島県鹿児島市福山町にある県立の高等学校です。
画像検索してみると
青学そのまま!!!
な外観なので、とてもテンションが上がります。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
青学レギュラーメンバーの必殺技一覧
テニスの王子様の見所でもある、各メンバーの必殺技を紹介していきます!
越前リョーマ
●一本足スプリットステップ
片足で着地することで通常よりも一歩半速く跳び込むことができます。
●ツイストサーブ
右手で打てば右に
左手で打てば左にボールが急角度でバウンドするサーブです。
連載開始したばかりの頃は、このサーブに驚く対戦相手の描写が多かったですね。
●ツイストスマッシュ
ツイストサーブを応用したスマッシュ。
ツイストサーブと同じく、打球が利き腕方向に急角度でバウンドします。
●サムライゾーン
特殊な回転をかけることで、相手が打ち返した球が自分のところへ戻ってくる技です。
父・南次郎の模倣ですが、リョーマのは不完全のため若干しか戻ってきません。
●サムライドライブ
超回転を掛けたボールをネットのワイヤー部分で真っ二つにします。
(本当にテニスの試合だろうか……?)
●無我の境地
過去の対戦した記憶をもとに体が無意識に反応し
経験したテニスの技をコピーし繰り出すことができる技。
通常の模倣よりもはるかに多くの技をコピーできますが
体が無意識に反応してしまうために体力の消耗が激しいそうです。
因みに、体からオーラを発します。
無我の境地には
百錬自得の極み
才気煥発の極み
天衣無縫の極み
という3つの扉があります。
●百錬自得の極み
片腕に無我のパワーを集め、相手の球種・回転・パワー・球威を全て倍返しします。
無我の境地の弱点である体力疲労をも最小限に抑えることができます。
●才気煥発の極み
脳内シミュレートで未来のイメージを浮かばせ、何球で決まるかが分かる技。
才気煥発の使い手同士の戦いでは実力に勝る側の予知が的中するそうです。
●天衣無縫の極み
全ての五感を奪われた状況の中、テニスを楽しむ気持ちから圧倒的な無我のパワーを持つ技。
父・南次郎曰く。
「テニスを覚えた頃の楽しむ無垢な気持ちを持ち続けられれば
誰にでも開眼できる可能性を秘めている」らしい……。
審判にすら目視できない打球となるため
いちいちスローで確認が必要という
凄まじい技です……。
主人公なので必殺技がとても多い……。
手塚国光
●零式ドロップショット
全くバウンドしないドロップショット。
着弾後はバックスピンでネットまで戻ってきます。
●零式サーブ
零式ドロップショットのサーブ版。
サーブに強烈なバックスピンをかけることで相手のコートで全く弾まない。
もはや反則級の凄技です。
腕に負担がかかるのが欠点……。
●手塚ゾーン
ボールにかけた回転によって、相手が打ち返した球が自分のところへ戻ってくる技。
●手塚ファントム
手塚ゾーンの応用技。
相手の打球を全て外側に追い出し、アウトにします。
手塚ゾーンの6割増しの回転が必要で、腕にかなりの負担がかかります。
ネーミングは観客席の方から勝手に名付けられたそう……。
対真田戦では、手塚ゾーンで球を引き寄せるのではなく
逆に遠ざけてしまいアウトにさせてしまいました。
……どうなっているんだ……。
●百錬自得の極み
●才気煥発の極み
●天衣無縫の極み
リョーマと同じく、無我の境地の3つの扉を使えます。
大石 秀一郎
●ムーンボレー
相手の死角に落とす中ロブ気味のトップスピンボレーで
ライン上に落とすことができます。
前動作でラケットを地面に滑らせるのが特徴です。
ムーンボレーに見せかけてドロップボレーを打つこともあるため
この動作はフェイク動作にも一役買っています。
●オーストラリアン・フォーメーション
ダブルスでは難度の高い変形フォーメーション。
サーブと同時に大石と菊丸が左右に動くことによって
相手を混乱させ、プレッシャーをかけます。
●大石の領域(テリトリー)
大石自身が相手に一番近い場所から状況を判断し
サインを瞬時に送りゲームメイクする
超攻撃型のフォーメーションです。
●同調(シンクロ)
世界のトッププロレベルにしか見られない技です。
全国大会の時に菊丸と同調しました。
不二 周助
●つばめ返し
一つ目の三種の返し球。
相手のトップスピンに対して、超スライスで打ち返す事で
「跳ねないボール」
を実現させて返します。
●羆落とし
二つ目の三種の返し球。
スマッシュを遠心力で無効化し上空に打ち上げ
スマッシュを打った直後で反応できない相手の後ろのベースライン際に落とします。
●白鯨
三つ目の三種の返し球。
超スライス回転によってホップした打球が急激に落下。
ベースライン際にバウンドし、強烈なバックスピンと逆風により自陣コートまで戻ってきます。
逆風が吹いているのが発動条件なので、任意には使えません。
●消えるサーブ(ゲームでの名称はバニッシングカット)
リリースの際に横回転をかけてから放つアンダーサーブ。
カットボールとなった打球は相手の手元で急激に外側へ向かって逃げていく為
消えたように見えます。
●鳳凰返し
つばめ返しの進化系。
つばめ返しと同じく「跳ねないボール」ですが
着弾地点がつばめ返しより遥か手前で急激に落ちます。
●麒麟落とし
羆落としの進化系。
羆落としを両手打ちにすることでパワー不足を克服。
打ち上げてからの落下スピードも速くなっています。
●白龍
白鯨の進化系。
白鯨とスピンが違う方向になっており、自陣コートにボールが戻ってきません。
●蜉蝣包み(かげろうづつみ)
第四の返し球(フォースカウンター)。
どんな複雑な回転の球をも包み込むように捕らえ、無回転にして返します。
●百腕巨人(ヘカトンケイル)の門番
第五の返し球(フィフスカウンター)。
ガットの両面を使い、二乗の超回転を与えることで相手の打球がネットを越さなくなります。
星花火習得前はこの技がファイナルカウンターでした。
●星花火
第六の返し球(シックススカウンター)。
①相手のコードボールを上空へ強烈に打ち上げ打球を相手の視界から消します。
②擂鉢状の会場に吹く風が、高速落下する球に不規則な回転を与えるます。
③そのため、その後のバウンドも不規則になり、バウンドした球は観客席へ入ります。
順番がすごい……。
●心の瞳(クローズドアイ)
瞳を閉じてプレイすることです。
神経がとてつもなく研ぎ澄まされており
来た球を直接打ち返すだけなので、相手は予測が出来なくなります。
更にこの状態でコードボールを狙って打てます。
恐ろしい……。
●葵吹雪
風の攻撃技の1つ。
相手のスマッシュにスマッシュを当てるという不二にとって初めての攻撃技。
見えない手塚相手にラリーをしている際に編み出した技です。
●光風
風の攻撃技の1つ。
より速く打球の軌道やスピードを判断することで
脳から筋肉への指令をより速く伝達させ
打球がスローモーションに見える技です。
菊丸 英二
●オーストラリアン・フォーメーション
大石とのダブルス時に発動。
●同調(シンクロ)
ダブルスの奇跡とも言われており、ピンチ時に発動するとも言われています。
サインなしで、お互いに次にどう動くのかが分かるそうです。
全国大会で大石とともに覚醒。
●菊丸印のステップ
高速で左右にステップすることで分身したかのように見えます。
シングルスではこれを応用し、一人ダブルスを披露しました。
「き、菊丸が二人いる!?」の名シーンはこれ。
●菊丸ビーム
打球が速いジャンピングボレー。
●菊丸バズーカ
菊丸ビームのパワーショット版。
ただしボレーではありません。
●ムーンボレー
大石のムーンボレーを模倣したです。
乾 貞治
●データテニス
相手の行動を分析し、無駄のない試合を構成する戦術です。
初対決の場合、相手のマッチゲームまで分析することもあります。
徹底している……!
●高速サーブ
長身から繰り出される速いサーブ。
その後、重りをつけたリストバンドを外すことで速度が格段に上がった
「超高速サーブ」
を披露しました。
●ウォーターフォール
最速212km/mの超高速サーブ。
……本当に中学生だろうか……?
河村 隆
●バーニングサーブ
200km/hを超えるとされるサーブです。
ただし、実際の速度ではなく強烈なサーブによるイメージの速度です。
●波動球
渾身の力を込めて放たれるフラットショット。
不動峰の石田鉄から模倣しました。
その後、特訓により壱式〜佰八式までの波動球を習得した模様です。
●両手波動球
腕への負担を減らした両手で放つ波動球。
ただし、威力は片手のものよりも劣ります。
●ダッシュ波動球
前に踏み出す力を利用した波動球。
ただし使用回数が限られています。
●漢球(おとこだま)
石田銀の波動球によりボロボロになった時、偶然使用したサーブ。
フレームに当たったことにより無数のブレが生じ
波動球のようには無効化されず石田銀の腕を破壊しました。
桃城 武
●弾丸サーブ
スピードとパワーを併せた強力なサーブです。
●ダンクスマッシュ
持ち前の驚異の跳躍力を生かして
高打点から放たれる強力なスマッシュ。
●ジャックナイフ
前足1本で跳び、体の軸を中心にして打ちます。
●ブラックジャックナイフ
進化したバージョンのジャックナイフ。
●NEO・ブラックジャックナイフ
さらに進化したブラックジャックナイフ。
●読心
風の動き、打球音、対戦相手のしぐさ。
呼吸眼の動き等から相手の心理状態まで読み取る程の洞察力。
海堂 薫
●スネイク
鋭い角度の変化を見せるバギーホイップショット。
基本的にはこの技を用いて
相手を左右に走らせ、スタミナを奪い、じわじわと追い詰める。
●ブーメランスネイク
スネイクのモーションから繰り出されるポール回し。
あまりにも常識離れした角度のボール回しであることから
未完成のものでさえも
「(失敗しているが)それでもあの角度はありえない」
と驚愕したものも少なくなくない……。
●ショートスネイク
スネイクをボレーに応用した技。
ギリギリでコースを変える
「リバーススネイク」
という技も存在します。
●トルネードスネイク
同じモーションから数百種類ものジャイロ回転を放つスネイクです。
●リバーススネイク
通常のスネイクと逆の軌道を描くショット。
●ジャイロレーザー
ジャイロ回転を加えたレーザービーム。
本家である柳生のレーザーよりも速い。
「スネイク」と同じモーションから繰り出されるため
同じモーションから曲球と直球を打つ事が出来る。
●悪魔(デビル)化
怒りで我を忘れることで飛躍的に運動能力が上昇しますが
精神の崩壊につながりかねない諸刃の剣。
⇒ヒプノシスマイクの違法マイクって?初心者におすすめの用語集も!
⇒刀剣乱舞の極でおすすめキャラは?短刀・打刀・脇差別ランキング!
⇒ヒプノシスマイクのキャラ設定紹介!血液型・誕生日や性格&身長は?
まとめ
青学レギュラーメンバーの必殺技……。
トンデモない凄技も多く、ジャンプ作品らしい感じでしたね……。
テニスの王子様の作者・許斐 剛先生は
『ハッピーメディアクリエーター』として
漫画家以外にも歌手活動なども行なっています。
集英社初の専属実演者(アーティスト)契約を結ぶという凄さ。
多彩な許斐剛先生のずば抜けたセンスから生まれたテニスの王子様。
青学以外のメンバーも個性豊かですごい必殺技をもっているので
ぜひ見て見てください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事は、以上で終わりですが、
他にも面白い記事をたくさん作ってあるので、
良ければ読んでいって下さい。(^^)
スマホでご覧の方は、
下の方までスライドしていくと
他の関連記事が紹介されています!(^^)
思ってるより、
かなり下の方までスライド出来ますよ(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また他の記事で(^^)/~~~
こちらもよく読まれてます!
関連記事
-
-
ギャグマンガ日和(漫画)は何巻まで発売されてる?おすすめ巻も!
1999年12月から連載が開始された 1話完結型のギャグ漫画 ギャグマンガ日和。
-
-
ワンピース(漫画)は全何巻?編の時系列順番やおすすめ回&シーンも!
今回は週刊少年ジャンプにて連載中の 『ワンピース』 についてです!!
-
-
SAOのアスナがかっこいいシーン!装備しているレイピアの名前は?
ライトノベルを原作として 今やアニメ、ゲーム、漫画と 幅広い展開を見せる大人
-
-
ひぐらしのなく頃にの考察を全編まとめ&解説!シリーズの怖い順も!
「ひぐらしのなく頃に」は2002年から2006年に発売された同人ゲームです。
-
-
ひぐらし業のエウアがかわいい!声優は誰?正体はわかっているのかも!
『ひぐらしのなく頃に業』の「郷壊し編」から 【エウア】というキャラクターが
-
-
クールドジ男子のアニメの主題歌は?OPとEDの歌手は誰?声優も紹介!
那多ここね先生の『クールドジ男子』のアニメが2022年10月から放送されてい
-
-
はたらく魔王さま1期と2期の違いは?絵柄や声優さんの変更はあるかも!
『はたらく魔王さま!』は歯和ヶ原聡司さんによるライトノベルです。 異世
-
-
もののけ姫のサンとアシタカの設定は?名言・名シーンのセリフも紹介!
スタジオジブリの名作『もののけ姫』は宮崎駿監督の長編アニメ映画です。 構想
-
-
坂上恵がマツコの知らない世界に!気になる職業は社長?年齢や性別も
どうも、ヤンユーです。(^^)/ 坂上恵さんが『マツコの知らない世界』に登場し
-
-
先輩がうざい後輩の話がアニメ化決定!放送日はいつから?放送局も!
しろまんたさんのTwitter発コミック『先輩がうざい後輩の話』がアニメ化さ